通信設備の販売・設置・運営、靴・鞄・革製品の修理、布団の卸販売のLegame

仕事ができる当たり前ってなんですか?

2025年1月10日

学校を卒業した時は同じスタートだったはず。

そんなに社会人としての差はなかった。しばらくすると「仕事ができる人」「そうでもない人」残念なことに分かれていきます。大きな成果を上げる人、残念な結果に終わる人。先輩と肩を並べる人、後輩に追い抜かれる人。上司に一目置かれる人、部下に心配される人。

同じように努力したのになぜ、差がつくのか?
頭の良さでもコミュ力の高さでも専門的な知識でもない

必要なのは信頼される事、信頼される為には特別なことする必要はありません。
当たり前のことを当たり前にやる「凡事徹底」するだけ。
誰でもできる当たり前のこと。

だけど当たり前すぎて周りは教えてくれない。そして意外とできていない。当たり前を徹底的にやり切る。
仕事ができる人は当たり前のレベルが高い。能力や努力の差ではないです。

意識と習慣の差なんです。
仕事ができる人は当たり前として何をしていると思いますか?

「ふり」をしない!わかったふり、知ったふり、出来たふり。
例えば
理解していないのに「そうですね」と安易に答えることは、自分自身で疑問に蓋をしてしまう行為です。

わからなければ、わからないことを認めて、相手に伝えるスタンスをとる。自分の疑問点を解決する行動を取るんです。

わからないこと、疑問点が出てきたことはチャンスです。ここで恥ずかしいやめんどくさいや何となくなど理由はいろいろあるかもですが「ふり」をしない!解決する行動をとりましょう。

「ふり」を放置し続けることは悪です。続けることであいつはいつも、、、、、
信頼を失います。
周りからの評価も下がります。
チーム全体に悪影響も出ます。

相手から「ふり」をしていると見透かされます。

仕事ができる当たり前の人は「わからないので教えて!」「ここができないから教えてもらって良いですか?」と素直にお願いする人です。

徹底的に「ふり」を直していこう!
今年は脱皮の年!変わろう自分!