通信設備の販売・設置・運営、靴・鞄・革製品の修理、布団の卸販売のLegame

Our Policy

経営理念


私たちレガーメ従業員一同はお客様との約束を守り、
お客様に何が出来るかを常に考え提案し二歩先の喜びを提供します。

私たちレガーメ従業員一同は働きがいのある職場を作り、一人一人が必要とされていると実感しやりがいと目標をもって仕事に取り組みます。

News

新着情報

2025/01/16

悪い知らせを最初に伝える

仲間でチームで仕事をする上での大前提

悪いこと、嫌なこと、話しづらい事から伝えるを心がける

「悪い知らせほどいち早く知らせる」仕事ができる人ほどこの大切さを理解しています。また仲間やチームを大切に考えている人ほど早く話してくれます。なぜか?

「改善策が打てるからです」
お客様からのクレーム、社内システムの変更、契約の頓挫、仕事における悪い知らせ、人の退職などあげたらキリがありません。

例えば「仕事に行く日なのに起きたら出社10分前だった」上司に怒られるのは必死です。連絡するの嫌だよね。嘘ついて今日は体調不慮ってことにして休んじゃお、連絡は事後報告しちゃおって思いたくなっちゃう時ありますよね。

悪いことをすぐに言えない人は「自分の感情を優先する人」です。自分の何らかの気持ちを優先してしまう自分本位な考え方だからです。

逆にすぐに連絡や報告や相談ができる人は相手に余計な心配をさせずにすみます。また前もって話があれば「対策」を打つことができます。悪いこと、嫌なこと、話しづらい事から伝えるを徹底してくれていれば仲間やチームへの被害が最小限に最小化することに繋がります。早く伝えることでその人の信頼が高まるキッカケにもなります。

自分の気持ちを優先することなく仲間やチーム視点で考えることが出来ると認められるからです。悪い状況は誰にでもやってきます。

言い訳をせずに悪い知らせを伝えられるかどうかで今後が大きく変わるはずです。

「悪い知らせほど、いち早く相手に伝える」


仕事をする上で絶対に守るべき大切な心構えですのでぜひ徹底していきましょう

2025/01/12

価値を出すことに集中しよう

仕事ができる人は「自分自身がいま、何に注力するべきか」に思考を張り巡らせています。
「自分がすべきでないこと」に時間をを割かないように徹底して注意をしています。
仕事ができない人は「自分がやっていて心地よいこと」に時間を割き傾向があるそうです。

仕事における「やって心地よいこと」とは、自分が得意なこと(負荷がかからずにできること)や確実に進捗が見える仕事などじゃないでしょうか。

例えば
〇〇のデーターください!と言われたらどうしますか?

1、PCが得意でわかりやすく資料を作ってデータを送る

2、共有したいデーターのURLを送るもしくはデータをプリントアウトして必要な部分だけ渡す

要は資料を作ったりまとめたりする作業は、自分が得意なことであっても今回の件に関しては自分がすべきことではなかったのです。

自分がすべきことをせず、自分が心地よいことばかりに集中して本来求められている価値を出せなかった経験は一度くらいあったんじゃないでしょうか?

時間は有限です、その時間をどう使うかを徹底的に考え抜いて、すべきことに使うべきじゃないでしょうか?

仕事ができる人は常に時間を大切にしているはずです。


2025/01/10

仕事ができる当たり前ってなんですか?

学校を卒業した時は同じスタートだったはず。

そんなに社会人としての差はなかった。しばらくすると「仕事ができる人」「そうでもない人」残念なことに分かれていきます。大きな成果を上げる人、残念な結果に終わる人。先輩と肩を並べる人、後輩に追い抜かれる人。上司に一目置かれる人、部下に心配される人。

同じように努力したのになぜ、差がつくのか?
頭の良さでもコミュ力の高さでも専門的な知識でもない

必要なのは信頼される事、信頼される為には特別なことする必要はありません。
当たり前のことを当たり前にやる「凡事徹底」するだけ。
誰でもできる当たり前のこと。

だけど当たり前すぎて周りは教えてくれない。そして意外とできていない。当たり前を徹底的にやり切る。
仕事ができる人は当たり前のレベルが高い。能力や努力の差ではないです。

意識と習慣の差なんです。
仕事ができる人は当たり前として何をしていると思いますか?

「ふり」をしない!わかったふり、知ったふり、出来たふり。
例えば
理解していないのに「そうですね」と安易に答えることは、自分自身で疑問に蓋をしてしまう行為です。

わからなければ、わからないことを認めて、相手に伝えるスタンスをとる。自分の疑問点を解決する行動を取るんです。

わからないこと、疑問点が出てきたことはチャンスです。ここで恥ずかしいやめんどくさいや何となくなど理由はいろいろあるかもですが「ふり」をしない!解決する行動をとりましょう。

「ふり」を放置し続けることは悪です。続けることであいつはいつも、、、、、
信頼を失います。
周りからの評価も下がります。
チーム全体に悪影響も出ます。

相手から「ふり」をしていると見透かされます。

仕事ができる当たり前の人は「わからないので教えて!」「ここができないから教えてもらって良いですか?」と素直にお願いする人です。

徹底的に「ふり」を直していこう!
今年は脱皮の年!変わろう自分!